top of page

朝日電機製作所は、「常に、新しい提案をスピーディーに」を理念とし、制御装置・電子機器分野で多くの実績が特徴です。

事業内容

​事業内容

朝日電機製作所基盤製造・組立

​制御装置設計製造事業

制御盤の設計製造で43期の様々な経験を有しており、顧客コミュニケーションを密にしてフレキシブルな対応できることが強みだと考えています。お客様に納品物でご迷惑をかけないようデジタルマイクロスコープや各種検査装置を導入し、また品質管理システムを構築して品質保証体制にも力を入れています。

朝日電機製作所電子製造・組立

​電子機器設計製造事業

高度な電子・電気技術と知見を活用して、顧客のニーズに応える開発・製造を行っています。近年では、CNC制御装置、計測装置、搬送装置、ローダー&アンローダなどの工作機械分野からアミューズメント、情報通信機器、健康器具などさまざまな分野に広げています。RoHS2対応環境を構築しています。

朝日電機製作所伝統工芸販売

​伝統工芸事業

石川県の伝統工芸を活かしたIT製品を中心に商品企画から販売までをプロデュースしています。石川ブランドに認定された山中漆器USBメモリ・九谷焼USBメモリを始めとして、今までにない感性商品を創出しています。高盛り蒔絵iPhoneカバーはプレミアム石川ブランドに認定されています。

会社理念

​会社理念

朝日電機製作所代表砂崎友宏

 時代はグローバル化かつボーダレスな変化の波に組み込まれ、我々の身近な分野においてもダイナミックな動きを注視した先見の思考が必要です。
  当社においても先進技術と最新設備を導入し、さまざまな要求に応えながらも伝統や文化は大切にして、感性を研ぎ澄ました人間力を発揮しつつ、品質重視と顧客重視の姿勢は不変であります。当社は、昭和54年の創業以来、着実に社会のニーズに応えるべく、エレクトロ二クス分野を駆使した制御装置や電子部品搭載基板の開発設計・製造を主軸に、業務の拡大と信頼を構築してまいりました。
 崇高な社是に基づき、
 1.「誠実と信頼」
 2.「技術と研鑽」
 3.「情熱と前進」
『ものづくり』を通して社会貢献を図り、スピーディーにそして時代が求める高い「品質」・「性能」・「信頼」・「安全」・「満足」を提供出来る企業としてこれからも、確実に大きく未来に向けて進んで行こうと思います。

取り組み

​朝日電機製作所の取り組み

朝日電機製作所工程品質検査
朝日電機製作所健康経営宣言
朝日電機製作所一貫体制
朝日電機製作所SDGs
朝日電機製作所デフリンピック

​一貫生産体制

​健康経営

​工場案内

SDG'S

​デフリンピック

商談・設計から部品調達、製造・組立、品質検査、梱包・出荷、現場工事までワンストップサービスを提供します。

社員一人ひとりの「幸福と会社の生産性向上」を両立することを目指し、健康経営の取り組みを推進しております。

工場の見学は随時受け付けています。是非、制御盤製造現場の様子や電子機器実装作業の様子をごらんください。

持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、多岐にわたる取り組みを全社をあげて持続的に進めています。

社員のトレーニングや各種大会への参加をバックアップ、世界の選手と競えるような環境づくりと応援を続けています。

品質管理

​品質管理

電子機器設計製造事業を行う朝日電機製作所では、プリント基板への部品実装から製品組立、検査、梱包、納品までの一連のプロセスを担当しています。工作機械用の制御盤や操作盤、CNC制御装置、計測装置など精密機器の製造には、厳格な品質管理が不可欠です。そのため、各製造工程での厳密な品質チェックや、最終製品の機能テストが行われています。また、顧客のニーズに応じたカスタマイズ製品を提供しており、個々の製品仕様に合わせた品質基準の設定と管理が行われています。さらに、マウンター(部品実装機)を使用した生産ラインを導入し、自動化された品質管理システムや、最新の検査技術を活用しています。製造プロセス全体を通じて綿密な品質管理を行い、高品質な製品の提供に努めています。

朝日電機製作所工場
採用情報

​採用情報

当社は、伝統と文化を尊重しつつ、新しい価値を生み出す力を持つ人材を求めています。エレクトロニクス分野での豊富な経験と最先端技術を駆使し、常に進化を続ける企業です。私たちと一緒に次世代のものづくりに挑戦しましょう。

福利厚生

​福利厚生

朝日電機製作所福利厚生

お問い合わせ

メールでのお問い合わせにはこちらより

無料お見積もり

076-274-2525

株式会社 朝日電機製作所

〒924-0004
石川県白山市旭丘1丁目10番地

Tel: 076-274-2525

Fax:076-274-1333

採用情報

2026年度のエントリーはこちらより

bottom of page